そもそも、しもやけとは?どんな症状がある?
しもやけとは、体の末端部分(手足の指先など)が赤色や赤紫色に変わり、腫れる症状のことです。気温の寒暖差が大きい季節になると症状が現れることが多く、医学的には「凍瘡(とうそう)」と呼ばれることもあります。
しもやけになると患部が腫れるだけでなく、かゆくなったり、痛くなったりするのが一般的です。
しもやけの症状
しもやけは、「樽柿(たるがき)型」と「多形紅斑(たけいこうはん)型」の大きくふたつのタイプに分けられます。ふたつの特徴を確認していきましょう。
樽柿型
患部全体が赤紫色に腫れ上がるタイプです。熟した柿のように腫れることから樽柿型と呼ばれています。子供によく見られるタイプのしもやけです。
多形紅斑型
小指の頭くらいの大きさの赤い発疹が、各部位に複数みられるタイプです。このような症状が足の指にみられるなら、このタイプのしもやけに該当する可能性が高いでしょう。
樽柿型と多形紅斑型のいずれにしても、かゆみや痛みといった症状を伴います。特にお風呂に入ったり、暖房器具によって患部が温まったりすると、かゆみの症状が強くなることが多いです。
しもやけの原因
しもやけは血行が悪く、うっ血(血液が滞留すること)した状態が続くことで発症します。特に足の指は体の末端部分なので、冷えると血行が悪くなり、うっ血した状態になりやすい部位です。また、きつい靴を履くと血液の流れを妨げる原因となるので、しもやけが発症しやすくなります。
ほかにも、しもやけの原因として冷えや温度差が挙げられます。冷えが血行を悪くしてしまい、しもやけができることが少なくありません。寒ければ寒いほど、しもやけになりやすいのではと思うかもしれませんが、気温が4~5℃、一日の寒暖差が10℃前後になる初冬や春先が、しもやけが発症しやすい時期です。
寒くなってきたら、手袋や厚手の靴下を使って手足を保温しましょう。また、汗や雨雪で濡れた衣服をそのままにするのは控えてください。濡れた靴下を履いていると、足が冷えて足の指にしもやけができやすくなるので注意が必要です。
また、しもやけの発症には体質も大きく関わっているといわれています。血液の流れが滞りやすかったり、冷えやすい体質だったりすると、しもやけができやすくなるのです。
しもやけになりやすい部位
しもやけになりやすいのは、体の末端部分です。特に手や足の指、耳たぶ、鼻の頭、頬などが挙げられます。
しもやけの症状を和らげる改善策
しもやけを放置してしまうと、長期間、痛がゆい症状に悩まされることもあるでしょう。
ここでは、足の指にできたしもやけの症状を和らげる方法を紹介します。
【生活】体を温める・保温する・きつい靴を履かない
冷えるとしもやけが悪化しやすいので、しっかりと防寒対策をしましょう。外出時はマフラーや手袋、耳当て、マスク、帽子などを使って、しもやけになりやすい部分を温めます。
足の指のしもやけには、厚手の靴下を履くなどして足が冷えない工夫をすることが大切です。
前述したように、雨や汗などが原因で濡れた衣類を着ていると、冷えてしもやけができやすくなります。湿った衣類や靴下、靴は放置せず、なるべく早く取り替えるようにしてください。
また、ゆっくりと入浴して、体の芯まで温めるようにしましょう。湯船に浸かって、足の指をやさしく揉みほぐすようにマッサージするのもおすすめです。
※ 水ぶくれやただれなどの症状がある方は、マッサージは控えてください。
締め付けによる血行不良も、しもやけの原因になることがあるので、体を締め付けないようにすることも大事です。サイズが小さめの靴や先が細くなっている靴は、長時間履くと血行不良の原因になるので避けるようにしましょう。
【スキンケア】クリームを塗ってマッサージする
入浴後などにクリームを塗って、しもやけができている部分をケアしましょう。
クリームは、しもやけの炎症を鎮める抗炎症作用のある成分や、ビタミンEなどの血行促進作用のある成分が配合されたものを選ぶのがおすすめです。しもやけができている足の指をやさしくほぐすようにしてマッサージしながら塗ると、血行の促進につながります。
※ こちらも、しもやけが悪化して水ぶくれやただれなどの症状がある方は、マッサージは控えてください。
【食事】体を温める食事・血行を良くするビタミンEを摂取する
体を内側から温めるために、食事にも気を使いましょう。ショウガに含まれる辛味成分には体を温める作用が期待できるので、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、熱エネルギーを生み出す筋肉をつくるたんぱく質もおすすめの栄養素です。たんぱく質は、肉や魚、大豆や大豆の加工食品に豊富に含まれているので、意識して食べるようにしましょう。
冷たい飲みものは体を冷やすので、温かい飲みものを飲むようにします。おすすめは、ショウガを使ったショウガ紅茶やショウガ湯、カフェインレスのハーブティーです。カフェインレスのハーブティーは、カフェインの摂り過ぎを気にせずに飲めます。
温かい飲み物は血行を良くするだけでなく、寒い日にホッと一息つきたいときにぴったりです。
さらに、しもやけができやすい方は、ビタミンEを含んだ食材を秋ごろから食べて、あらかじめしもやけ対策をしておくのがおすすめです。ビタミンEには末端の血管を拡張して、血行を良くする作用があるといわれています。
ビタミンEは、アーモンドやピーナッツといったナッツ類のほか、アボカド、うなぎ、植物油などに豊富に含まれています。このような食材を積極的に食べるようにしましょう、食事で摂ることが難しい場合は、サプリメントなどを使って補うのもおすすめです。
【薬】市販薬を使う
しもやけに効果があると記載されている市販薬を使用するのもおすすめです。クリームや軟膏などの外用薬を塗って患部をやさしくマッサージすれば、症状は徐々に緩和されていくでしょう。
しもやけに効果がある市販薬には、外用薬以外にもビタミン剤や漢方薬などの飲み薬タイプもあります。飲み薬にも、血液の流れを良くして症状を緩和する効果が期待できます。
こんなときは迷わず医師の診察を受けよう
以下のような場合は、迷わずに皮膚科を受診しましょう。
症状が悪化してきた
足の指のしもやけが悪化して水ぶくれができたり、それがつぶれたりした場合は、セルフケアでどうにかしようとせず、医師の診察を受けましょう。また、ガマンできないほどの強いかゆみがある場合も、皮膚科で適切な治療を受けてください。
夏なのにしもやけができた
夏なのにしもやけができた場合は、別の疾患の可能性があります。例えば、自己免疫疾患などでも、しもやけのような症状が現れることがあるため、放置しておくのは良くありません。早めに医師の診断を受けることをおすすめします。
まとめ
足の指は体の末端部分なので、しもやけができやすい部位です。症状が現れたときは、早めに対策を講じて、しもやけを悪化させないようにしましょう。
しもやけ対策として大切なのが保温です。厚手の靴下を履く、ゆっくりと入浴して体を温めるなどして、患部を冷やさないようにしましょう。
また、湿った衣類を身に着けたままにしておくのも良くありません。汗などで靴下や靴が湿った場合は、すぐに取り替えるようにしてください。血行不良を防ぐために、きつい靴を履かないことも大事です。
すでに足の指が「かゆい」、「痛い」という方は、患部に抗炎症作用や血行促進作用のあるクリームを塗ったり、市販の飲み薬を服用したりしてセルフケアを行いましょう。
ただし、セルフケアで症状が改善しない場合や、夏なのにしもやけの症状が現れた場合は放置せず、医師に相談してください。
【この記事の監修医師】
鼻岡 佳子 先生
鼻岡けいこ皮フ科クリニック院長。医学博士。開院まで20年弱、県内外の大学病院や総合病院の医師としてアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、皮膚癌、小児皮膚科治療、美容皮膚科治療など幅広い年代の皮膚疾患・皮膚科治療に携わる。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・指導医。日本皮膚科学会認定美容皮膚科・レーザー指導専門医。日本抗加齢医学会専門医。